霊安日記

jf_nights の霊安草子。

第14日目 神様の御用人シリーズ

こんばんは。じぇにです。
これは じぇにの師走徒然伝2016 Advent Calendar 2016 - Adventar の第14日目の記事となります。

そういや今日は @uiureo の誕生日だっけか!!???おめでとうございます!!!!!!!!!

さて今日は『神様の御用人』という本の紹介とかをします。

メディアワークス文庫より、現在6巻まで出ています。

あらすじは、まぁググっても出てくるとは思いますが、唐突に神様たちの御用人として選ばれた主人公が、いろいろな神様から御用人として何かしら頼まれ事をし、それをなんとかして解決しようと主人公が奮闘する物語です。
本屋さんでふらふら歩いてて、とりあえず「神様」ってワードが見えたので手に取ってたのを覚えています。開いてちょっと立ち読みしていたのですが、主人公のステータスが、

  • 春から就職したものの、いろいろあって半年で辞める
  • 元野球(怪我でやめる

どっかで聴いたことのあるアレ。まぁ別に共感したわけでもないけど、面白い。

もともと主人公の祖父が神様の御用人として名高い人だったらしくて、その縁で?主人公も御用人に選ばれたみたい。ただ主人公は別に信心深いわけでもなく、ただ祖父が体調を崩した時に毎日祖父の健康を願っていたことが大神様から評価されて、祖父は亡くなってしまったけれど、次の御用人として選ばれたわけです。正しく言うと御用人見習いとして選ばれて、5巻か6巻で正式に御用人になってた気がする。

僕がこの作品を好きになったのは、まず神様の描かれ方かなぁ。まぁこれはよくある形式だとは思うけど、畏れ多い存在でありながらも、人間臭さがある。親近感の持てる形で描写されています。僕は日本での神様の在り方っていうのは、その辺の草木や石ころにいたるまであらゆるところに神様はい(らし)て、日常生活を共にする存在であり、身近なモノであると考えているので*1、非常にもののあはれを感じました。

神様自身の記憶が薄れていくという設定も良いなぁと思います。薄れていく理由は、やはり昨今の人の神様に対する畏敬、いやそもそも関心が薄れ、祭りなども減ったり行われなかったりすることで、神様が自身の存在意義を失っていくことから自分の存在理由が見えなくなってしまう、という感じだと思うのですが、これにもあはれを感じました。
また、そういう自身への畏敬を取り戻させてほしいという頼みにも、主人公がただそれに応えるのではなく(というか難しい)、そもそもその神がどうして神として祀られるようになったのか、といったところから考えさせたりしていて、よいなぁと思いました。

神様の成り立ちについても、良いなぁと思います。
神として祀られているのは、もともとその土地の有力者だったことが多く、そこから枝分かれしていった子孫の子孫の子孫が自分たちなわけです。つまり神様を祀るというのは、自分たちのご先祖さんたちを祀るということで、別段特別なことでもなんでもない、ごく自然なことだ、という話になる回もとても好きです。

あぁあとアレですね、地方の伝承みたいなのにスポットライトをあてて、そこに登場する神様や昔の豪族やらを絡めてお話を作ってるところ。これが本当に最高で、最高というのは僕の好みとして最高という意味ですが、本当に最高。地方伝承をある意味二次創作して話を作るっていうのは僕もやりたいことだし、それをやっている作品を読んでいると創作意欲がゾクゾクと湧いてきますね。

人(神)の想いについての書き方もいいなと想いました。宗像の話はめっちゃ泣けた。まぁだいたい全話泣いてるんですけどね。

というわけで、『神様の御用人』シリーズ(? 一応続きでどんどん出てるしな)、もし気になった方やこういう形での神話やらが好きな人は是非御一読を勧める本になっております。
終わり。

最後になりますが、@uiureo さん、誕生日おめでとうございます!!!!!!!!!

*1:ちなみにこの辺は僕の妖怪観とも被っていて、そもそも神様と妖怪の違いっていうのはそこまで大きなものでない……という話をすると長くなるのでまた今度